- 自分の肌色に合うファンデーションになかなか出会えない
- 毎日同じファンデーションでは飽きるけど、他にどんな色を使ったらいいのわからない
ファンデーションについて、こんなお悩みを持った方も少なくないかと思います。
ファンデーションを買うときも、テスターを手に塗って試してみて「こんなもんかな」と選んだものが、いざ顔に塗ってみると全然合わないってこともよくありますよね。
はたまた、いつもと違う感じのメイクを試してみたい!と思っても、ベースとなるファンデーションを変えるのに抵抗があったり、他にどんなファンデーションが合うのかがわからないってこともよくあります(´-ω-`)
気分を変えるようにメイクも変えたい!
でもファンデーション選びに失敗はしたくない!
そんな万能なファンデーション……あります(ↀωↀ)✧
オルビスの「カラースタイリスト」というファンデーションなら、なりたい肌印象に簡単にチェンジできちゃいます♪
「カラースタイリスト」は、ピンク・イエロー・ブルーの3色があるんですが、
- ピンク=ふんわりフェミニンなイメージ
- イエロー=華やかなエレガントなイメージ
- ブルー=爽やかクールなイメージ
といった感じに仕上がります。
たとえば、
- デートや女子会→ピンク
- 結婚式や合コン→イエロー
- 仕事のプレゼンやあいさつ回り→ブルー
というふうに、日々のシチュエーションに合わせてカラーを使い分け、印象を変えてみるのも面白いですよね。
「カラースタイリスト」は、その日の服装とか、人に見せたい印象とかで、簡単にメイクを変えられる画期的なアイテムなんです(*‘ω‘ *)
今回はその中でもブルーカラーのレビューをしていきます!
Contents
オルビス「カラースタイリスト(ブルー)」のここがすごい①ブルーカラーが肌色に変わる
「カラースタイリスト」は、ピンク・イエロー・ブルーの3色があり、そのまま出した状態ではカラーの通りの色をしています。
が、塗り広げると、カラーが肌色に変化!
ス―っと素肌に馴染んで、あっという間になりたい印象の肌に仕上げてくれます。
こんな感じで、馴染んだカラーをティッシュで拭きとってみると、ティッシュには肌色が移りました。
ブルーのクリームが肌色に変化しているのがよくわかります。
ブルベ肌に合わせやすいカラー
「カラースタイリスト」のブルーカラーは、特にブルベ肌の人に合わせやすいカラーですね。
ブルー系のカラーって、ともすれば白く浮いてしまうことがあるんですけど、「カラースタイリスト」は白浮きせずにちゃんと肌の色に馴染みます。
ワントーンアップしたような明るさも出て、素肌がキレイに見える印象です。
また、色白だと気になるのが、頬や小鼻の赤味。
ブルーカラーはそんな赤味も押さえてくれるので、より涼し気でキレイな肌に仕上げてくれます。
オルビス「カラースタイリスト(ブルー)」のここがすごい②リキッドとパウダーの中間的なファンデーション
「カラースタイリスト」はクリーム状のベースなんですけど、肌に塗り広げてみると、その質感はリキッドのようなパウダーのような、なんだかちょっと不思議な感覚です。
リキッドほど水っぽくないし、かといってパウダーほどサラサラともしていない。
しっとりとはするけどベタつかない、肌触りのいい仕上がりです(*´ω`*)
オルビス「カラースタイリスト(ブルー)」のここがすごい③セミマットな仕上がり
「カラースタイリスト」はマットな肌質に仕上がる印象です。
といっても、透明感ゼロの完全なマットではなく、程よく透け感とかツヤ感のあるセミマットな感じです。
マットな肌はきちんと感が出て、清潔なイメージをもたらします。
そしてブルーカラーは肌を爽やかクールに見せてくれるので、特に仕事の場面にはピッタリだと思います(*‘ω‘ *)
オルビス「カラースタイリスト(ブルー)」のイマイチな点
「カラースタイリスト」(ブルー)を使ってみて感じたイマイチな点は、以下の2点。
- キラキラ感が強すぎる
- カバー力がない
順番に詳しく見ていきますね。
光の反射効果が強すぎるがゆえに、キラキラ感が強すぎる
「カラースタイリスト」には、光を反射して肌を明るく見せるための成分が配合されています。
肌の内部から反射・拡散される光を増幅させるパウダーとして機能しているそうなんですが、これがちょっと悪目立ちするというか(´-ω-`)
かなり薄く塗るとあまり気にならないんですけど、下記に続けるように、カバー力がないので、ついつい気になるところに重ね塗りしちゃうんですね。
すると、重ね塗りしたそこがやたらとキラキラしてしまうんです。
「そこまで反射しなくてもいいんだよなー(; ・`д・´)」という感じに仕上がっちゃうんで、塗る量の調整がちょっと難しいかな。
でも、このキラキラ感は、仕上げにルースパウダーをつけると落ち着きます。
基本、仕上げのパウダーがなくてもイイ感じに仕上がるファンデーションですけど、きらめきを落ち着かせるのに部分的にパウダーを重ねる方がより自然に仕上がりますね。
逆に、このキラキラ感があるおかげで、お肌に透明感が出るとも言えます。
マットな仕上がりに透明感を求めるのって難しいんですが、そこにうまく対応してくれているという点においては、かなり高く評価できるかも。
カバー力はイマイチ、メイク下地の併用がオススメ
先にも述べましたが、「カラースタイリスト」はカバー力は全然ありません。
気になるところに重ね付けをしても、少しマシになったかな?程度です。
あくまでも、なりたい印象に肌質を変えるためのファンデーションという感じ。
なので、肌悩みをカバーするなら、メイク下地は別途使ったほうがいいと思います。
ちなみに私は、オルビスの「サンスクリーン(R)オンフェイス モイスト」というメイク下地をつけた上から「カラースタイリスト」を塗るようにしています。
「サンスクリーン(R)オンフェイス モイスト」は、SPF34・PA+++で、日常レベルの紫外線をカットしてくれる夏向きのメイク下地。
カバー力も結構あるので、夏の定番アイテムとして重宝しています。
「カラースタイリスト」もSPF30・PA+++なんで、重ね付けすることでしっかりUVカットもしちゃう感じですね(*‘ω‘ *)
オルビス「カラースタイリスト(ブルー)」の口コミは?
「カラースタイリスト」のブルーカラーについての口コミをチェックしてみましょう♪
- 肌が自然にトーンアップされる感じです。つけっぱなしにしていても崩れる感じもありません。 今はマスク生活ですが、マスクにも色移りしていませんでした。(40代前半)
- 肌全体のくすみが飛んでスッキリして、キメの整った透明感のある肌に仕上って好感触です。(40代前半)
- ツヤがでます。ワントーン明るくなる感じ。塗ってます!!な感じが苦手な方にオススメです。(30代後半)
- 軽い付け心地に感動!透明感が出るのと軽めのパールでくすみが薄くなって見えます。(40代後半)
- 使うたびに慣れてきて透明感がすごく好きになりました! 塗るとパッと肌は赤来るなります!赤みも消えます!毛穴も気持ち綺麗に見えます。(20代後半)
使っている方の印象としては、30代後半以降が多いのかなってところです。
余り若い方の口コミは見受けられなかったなぁ。
多くの方が共通でおっしゃっていたのは、薄付きのナチュラルメイクに良いということでした。
確かに、重ね付けするとキラキラ感が強まってしまうので、薄く塗るのがコツですし、そうなると必然的にナチュラルメイクになりますね。
ブルーカラーは肌を明るく見せる効果が高いので、年齢肌のくすみが消えるということで評価が高いようです。
オルビス「カラースタイリスト(ブルー)」のまとめ
- 爽やかクールな肌印象になれる
- リキッドとパウダーの中間的な質感の仕上がりになる
- 光の反射力が強く、肌が明るくなり、透明感が出る(ルースパウダーで押さえると自然な仕上がりになる)
- 肌のくすみが消える
- 肌の赤味を抑えられる
- カバー力は薄いが、メイク下地を併用することで調整できる
ブルーカラーに限っては、かなり爽やかな肌印象になるので、女性らしさや華やかさを求めない場面によく合うと思います。
また、赤味も抑えられるので、夏場でも涼し気な肌を演出できそうですね(*‘ω‘ *)
オルビス「カラースタイリスト」の基本情報
オルビス カラースタイリスト
価格:税込¥1760
カラー:ピンク、イエロー、ブルーの3色
内容量:18g
※数量限定
オルビス「カラースタイリスト(ブルー)」の配合成分
水、シクロペンタシロキサン、メトキシケイヒ酸エチルヘキシル、BG、フェニルトリメチコン、酸化亜鉛、PEG-10ジメチコン、グリセリン、トリエチルヘキサノイン、ラウリルPEG-9ポリジメチルシロキシエチルジメチコン、ジステアルジモニウムヘクトライト、カプリリルメチコン、(ジフェニルジメチコン/ビニルジフェニルジメチコン/シルセスキオキサン)クロスポリマー、硫酸Mg、セイヨウハッカ葉エキス、イザヨイバラエキス、ヒアルロン酸Na、トリメチルシロキシケイ酸、ハイドロゲンジメチコン、パルミチン酸デキストリン、ジメチコンクロスポリマー、ポリヒドロキシステアリン酸、トコフェロール、フェノキシエタノール、酸化鉄、窒化ホウ素、(テレフタル酸/イソフタル酸/イソフタル酸スルホン酸Na/グリコール)コポリマー、酸化チタン、アルミナ、タルク、シリカ、マイカ、グンジョウ、水酸化Al、酸化スズ、ステアロイルグルタミン酸2Na
こちらももちろん100%オイルカットになっています。
「セイヨウハッカ葉エキス」が肌の赤味を抑えてキレイな肌色に見せてくれる効果のある成分と言えますね。
また、「イザヨイバラエキス」「ヒアルロン酸Na」といった保湿成分もしっかり配合されているので、肌の乾燥にもちゃんと対策されているのは流石です(*‘ω‘ *)
オルビス「カラースタイリスト」(ブルー)の効果的な使い方を考えてみた
- 顔全体に塗るのではなく、赤味やくすみが気になるところに塗る
- 重ね塗りしたところはパウダーを重ねてきらめきを抑える
- メイク下地を併用して、肌悩みをカバーすると、鉄壁肌になる
- 清潔感やかっちり感、クールな印象、涼し気な肌に見せたい場面で特に使える
- 部分用メイク下地としても利用できる
「カラースタイリスト」はファンデーションではありますが、部分使いすることでより効果を発揮すると思います。
なので、感覚としてはどちらかというとメイク下地に近いかもしれませんね。
実際、部分用のメイク下地として使ってもいいと思いますよ(*‘ω‘ *)
オルビスのベースメイク用品のレビュー記事
- 「ルースパウダー」限定色〈スノーアメジスト〉が再販♪透明感&血色感のある仕上がりで美肌レベルが上がる!
- 化粧下地「スキンモイスチャーベース」を口コミレビュー。崩れ知らずのうるおいツヤ美肌を一日キープ!
- 「カシミアフィットファンデーション」は抜群のカバー力&ツヤ肌仕上げ!乾き知らずで崩れない超優れものでした♪
- カバー力に優れたメイク下地&リキッドファンデーションが新登場!光を操り美肌に見せるベースメイクアイテム
- 「パーフェクトコンシーラー」を口コミレビュー。絶妙オレンジカラーが目元の影さえも消してくれる
- 「サンスクリーン(R)パウダー」に限定色「スカイシトラス」が新登場!美肌効果も兼備したUVカットパウダー
- 「ルースパウダー」&「プレストパウダー」は美肌クオリティーが段違い!秋冬も乾燥知らずで過ごせます。【口コミ】
- 「タイムレスフィットファンデーションUV」を口コミレビュー。崩れ知らずの夏用ファンデで一日中サラサラ肌。
- 「フォンダンリッチファンデーション」を使ってみた。高いカバー力に加え、しっとりツヤ美肌が一日中続く!
- 「サンスクリーン(R)オンフェイス モイスト」を口コミレビュー。日焼け止めとメイク下地が一体になった便利アイテム。
- 「ホワイトニングBB」を使ってみたら、日中のメイク直しが必要なかった!しっかり密着して皮脂テカも防止。
- 休日用パウダー「アドバンスブルスキンパウダー」はとっても軽いのにカバー力もある美肌パウダーでした!
- 美容液BBクリーム「メルティーモイストBB」を使ってみました!(サンプル)【口コミ】
- 美容液生まれのBBクリーム「メルティーモイストBB」が新発売!サイトもリニューアルされています♪
- 「スムースマットベース」はやっぱり優秀!あるとないとじゃメイクの仕上がりが段違い
- 夏用ファンデ「タイムレスフィットファンデーションUV」が新発売!10時間崩れない!?